大学, 教育 オンライン授業のメモ(1) 2020年7月7日 新型コロナ対応でオンライン授業を決めた大学での取り組みをふりかえりながらメモに残します。卒業式・入学式中止から授業開始延期、そして最終的な方針決定までを振り返ります。 Read more →
研究, 社会保障 「超過死亡」への誤解 2020年7月6日 「超過死亡」というのは、公衆衛生学や人口学そして社会保障論に関連した学術用語です。それが注目されるようになったきっかけは、3月頃に海外メディアが新型コロナウイルスによる死亡と診断されていない、隠れた死亡者がいるのではないかと国際比較を始めたことです。国内ローカル人口統計を使って「超過死亡」を議論する素人さんが現れるようになりました。誤解したまま使うとろくなことにはなりません。 Read more →
大学, 教育, 海外事情 フィリピン高校留学から大学留学へ 2020年4月30日 フィリピン・セブの現地高校に2年間留学した娘は、無事なんとか卒業することができた。今度は現地大学に入学し、さらに4年間留学生活を続けることになった。 Read more →
教育, 海外事情 フィリピン高校留学のススメ(4) 2020年1月27日 フィリピンの高校入試に合格しても、必要書類の数々に綱渡りしながらの準備が必要で、間に合わなければ入学許可がもらえない、という状況にあった。フィリピン教育省が要求する書類なので、基本的にはどこでも同じような書類だ。 Read more →
教育, 海外事情 フィリピン高校留学のススメ(3) 2020年1月24日 正規入学などしなくても、交換留学制度のある日本の高校に入学すれば短期留学の機会はある。しかし高校教育を英語で身につけたいと思えば、正規入学が選択肢になる。 Read more →
教育, 海外事情 フィリピン高校留学のススメ(2) 2020年1月22日 次女は国立東京高専の情報工学科に進学した。彼女にはロールモデルがいて、グローバル企業でエンジニアとして働き、子育てもしている女性だ。英語で仕事をするエンジニアになることがキャリアの目標だった。高専は大学編入や専攻科の後に大学院進学を目指すには良い進路だと当初は考えていた。説明会でも留学を積極的に勧める話もあったので、ベストの選択だと当時は思った。 Read more →
教育, 海外事情 フィリピン高校留学のススメ(1) 2020年1月15日 フィリピンに高校1年間、または2年間留学してみるのはどうだろうか? すべて英語での留学生活に高校生の次女がどっぷりつかり、とてもたくましく成長しているのを感じている。 Read more →